Z400GPの”良い所””悪い所”は?

おはこんばんにちは~ どうも。あるとです。

 

 

わたしの乗っている、Kawasaki Z400GPについてレビューしてみたいと思います。

f:id:Alto233:20210518222024j:plain

Z400GPとは

Z400GPってどんなバイクなんでしょうか?

製造、発売されたのは ”1982年” 

Kawasakiの400㏄クラスで有名な ”Z400FX” の後継機種として出ました。

ですが、1年ほどで生産が終了されてしまい、その後はGPz400が発売され、とても希少な車種となってしまいました。なので生産台数も他車と比べると少ないです。

 

最近では動画投稿サイトやSNSで人気が出てきているようですね。遅咲きですが、知名度が上がったような感じですね。

その為、最近では新車価格を超える金額で販売されていますが、人気になる前は、同じカワサキの ”ゼファー400” と同じくらいの値段で取引されている時もあったようです。

 

 ”Z400GP” の メリット デメリット ってどんなとこがあるのでしょうか?

(個人の感想や意見もありますので参考までにご覧ください)

 

メリット

1・1年しか販売されていないので超希少でレアなバイク

2・あまり見ないので他と被りにくい

3・後継機種のゼファーまでのエンジンが乗せれる

4・Z400FXの角ばったデザインを残しつつも流線形のデザイン

5・角型ヘッドライトがよく似合う

6・社外品のような5本スポークのキャストホイール

7・Z400FXから5馬力アップした48馬力

8・マイコン制御の液晶モニターのメーター

9・後付け感のあるテールランプ

10・ユニ・トラックサスペンション

 

デメリット

1・純正パーツやカスタムパーツが少なかったり無いのでパーツ代が高い

2・盗難リスク

3・タンクとフォークのクリアランスが狭いのでライトステーやセパハン選びが大変

4・タイヤサイズがフロント、リアのサイズが少ない

5・ワインディングなど、転かした時の恐怖

6・エンジン、電装などトラブルがいつ起こるか分からないから長距離走行が不安

 

自分の好きなバイクだけあってデメリットがあんまり出てこないという結果になってしまいましたが、乗って4年くらいですが、現時点でメリット、デメリットをあげるとこんな感じです。

他にもあったらその都度更新してみます・・・

 

という訳で、私の思うZ400GPの、良い所と悪い所です。

 

デメリットについて言えば、自分で日頃のメンテナンスをちゃんと行うことによって、問題が発生したときに対処しやすくなり、デメリットではなくなっていくと思うので、ある程度の知識を持つことが、維持していくのに大切な点だと思います。

 

それで、このブログでは、”Z400GP”を初心者でもメンテナンスが出来るか、また豆知識など皆さんに共有できればと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

それでは、あるとでした。

Z400GPのタイヤ交換&ホイールベアリング交換やってみよう

ども、あるとです

 

Z400GPのタイヤ交換するついでに、ホイールベアリングの交換も一緒にしてみたいと思います。

 

 

なぜ今回ベアリング交換をするのかと言いますと、このバイクを購入して3年程になるんですが、前オーナーの走行距離や整備歴がわからなため、いつのものか分からなかったのでタイヤ交換と同時に交換することにしました。

自分の性格上、不安なままで乗るのはストレスなんで、自分でいつ交換したかわかっていたら安心できるのでやります・・・笑

 

説明や画像が抜けていたり分かりにくい所もあるかもしれませんが、ご了承ください。

 

では行ってみましょう。

 

パーツ紹介

今回購入したパーツはこちらです。

f:id:Alto233:20210524151150j:plain



1・ホイールベアリング (NTN

Z400GP用も販売していますが、あまり出てこないと思います。なので、GPZのものが流用できるので今回はそちらを購入しました。

2・ホイールオイルシール (Kawasaki純正)

オイルシールはベアリングに砂や小石などが入らないようにするダストカバーです。こちらはKawasakiプラザで部品注文しました。

品番はこちらです。

92049-1056 ×1

92049-1287 ×1

92049-1058 ×1

3・タイヤ (IRC

フロント、リアのタイヤサイズ

フロント 100/90-19

リア 110/90-18

 

必要工具

 

使用した工具はこちらです。

1・ベアリングプーラー (スライドハンマー)

ベアリングプーラーは何種類かありますが、この度使用するのはベアリングの内側に引っかけ、スライドハンマーで抜き取る工具です。

2・サークリッププライヤー

ベアリングが抜けないようにCクリップが入っているので取り外す工具です。

サークリッププライヤーはちゃんとしたのを買うと高いので、わたしは100円均一で売っているものでも代用可能です。

3・タイヤレバー

その名の通り、タイヤ交換を手組する際に使います。2、3本あると便利です。

特に先端が薄いタイプのほうが初心者でも扱いやすいですので”おすすめ”です

4・一般工具

 

補足

この度使用したサークリッププライヤーは先端が丸いタイプのペンチを買って先端を画像のように少し曲げて使いました。(ペンチで普通に曲がります)

f:id:Alto233:20210524151406j:plain

 

作業工程

では、実際にどのようにやるのか作業工程はこちら。

1・オイルシールを取る

f:id:Alto233:20210524151504j:plain

 

2・サークリップを取る

f:id:Alto233:20210524151532j:plain
 

f:id:Alto233:20210524151322j:plain

 

3・ベアリングプーラーでベアリングを外す

f:id:Alto233:20210524151623j:plain

f:id:Alto233:20210524151651j:plain


※フロントホイールのベアリングの順番はこんな感じです。

f:id:Alto233:20210524151722j:plain

 

4・ベアリングの圧入

あとは、外したパーツを洗浄してグリスを塗って、新しいベアリングをつけていきます。

 

ベアリングの圧入は叩かないように注意して作業しましょう。

この度わたしは、ホームセンターで売っているZ金物を使ってこんな感じで圧入しました。

f:id:Alto233:20210524151811j:plain

 

画像の通り、ねじを締めていくとベアリングが圧入されるということですね。ベアリングをたたいて入れるとせっかくの新品のベアリングもダメになってしまう可能性があるので、気を付けたほうがいいかもしれません。

 

 

特にフロントホイールのベアリングの圧入は慎重にやりましょうです。

 

わたしは失敗してしまったんですが、ベアリングとベアリングの間にディスタンスカラーというものが入っているんですが、ベアリングを圧入しすぎるとディスタンスカラーがベアリングを圧迫してしまいホイールが回らなくなってしまいます。

 

リアホイールも同様にディスタンスカラーが入っていますが、ホイール側に溝があるのでベアリングが入り込みすぎないようになっていますので、フロントよりリアのほうが比較的簡単かな!?と思います。

 

その他は特に気を付ける個所は無かった・・・と思います。

 

タイヤ交換も特に変わったことはないので、画像は撮れていません・・・笑

 

すべて交換出来たら、後は車体に取り付けしていくだけです。

 

余談ですが、好きなバイクに乗っていると整備やカスタムなど自分でやることが多くなってきて、だんだん工具が増えていくんですよね・・・

そのうちバイク屋さん出来るんじゃないかなって思ってみたり・・・笑(まぁそんな経営ノウハウなんてないのでできないんですがw)

 

以上でZ400GPのタイヤ交換&ベアリング交換したよ~のブログでした。

 

分かりにくかったらすみませんorz

 

では~

初心者が自作PC作ってみた件

おは、こん、ばんにちは。

どうも、あるとですw

 

この度は自分の使っているPCをご紹介いたします。

 

 

タイトルにもある通り、自作PCになります。

今までは当時4万円くらいのノートパソコンを使っていたのですが・・・かれこれ10年くらいなるのかな?・・・使っていたのは、”emachines E732-F32C”というノートパソコンです。emachines・・・ご存じでしょうか?

あら、調べてびっくりなのですが、emachinesというメーカーは、今は、エイサーに統合されていて、なくなっているんですw←知らなかった・・・

 

私の持っているノートパソコンのスペックはこんな感じです。↓

emachines E732-F32C の特徴

 

 

サイズ

ノートパソコン

パソコンメーカー

emachines  現acer日本エイサー

CPU

Intel Core i3 M380 2.53 GHz

メモリ

GB

記憶容量

HDD 320 GB

表示能力

15.6 インチ

OS

Windows 10 Home 64 bit

ソフト

Polaris Office

光学ドライブ

DVD スーパーマルチ

ネットワーク

有線:○ / 無線:○

接続端子

USB 2.0 / SDカードスロット / LANポート(100/1000 BASE) / VGA端子 / HDMI端子 / ヘッドホン出力 / マイク入力

内蔵機能

WEBカメラ / スピーカー / テンキー

付属品

電源アダプタ / ACケーブル

 

コロナウイルスが流行って自宅で過ごすことが増えて、在宅ワーク(自称)が多くなって、ノートパソコンを使っていたんですが、さすがに動きが・・・10年もたっているのでこれは買い替え時でしょということで、PCを買い替えることにしました。

 

パソコンは何がいいかな?と考えていたところ、最近は自由に好きなのを組めれるということで、自作PCが人気みたいですね。

 

ん~何がいいかなぁ・・・iPhoneiPadを使っているから・・・てことはパソコンもAppleにそろえたほうが、airdropも使えて便利だしなぁ。MacPC持ってたら、僕「Macbook持ってるし」だとか「iMac持ってるし」っていう、所有欲あるしな・・・(自己満ですがw)

でもAppleも魅力的なんですが、やはり貧乏なわたしには手の届かない代物・・・

 

どうしようかいろいろ考えた結果、自作PCになりました。

 

自作PCにした理由

・値段

・好きなスペックに出来る

・見た目も選べる

・壊れた時、グレードアップしたいときにパーツごとに変えれる

 

これらを考えたら、自作がいいかなという結論に至りました。

 

では実際にこの度自作したPCをご紹介

 

 PC紹介 

f:id:Alto233:20210421220937p:plain

 

こ、これはw・・・

光らせれるものは光らせてしまえということで・・・こんな感じになっちゃいましたw

 

このPCのスペック、使用しているパーツはというとこちらです

 

PCパーツ

f:id:Alto233:20210421221444p:plain

マザーボード ASROC B450 Steel Legend

電源 玄人志向 750w

CPU AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor

グラフィックボード GEFORCE GTX 1650

モリー コルセア PC4-25600 16GB 8GB×2

PCケース KEDIERS ATX オープンフレーム

etc...RGBファン

合計、大体福沢諭吉13人くらい

 

動画編集などゴリゴリで使う環境ではないので、日常しようとしては超サクサクだと思います。わたしの使い方だとこれでも持て余しているかもw・・・

 

スペック重視というより見た目重視ですがw・・・

 

自作PCで迷っている初心者の方!素人のこんな僕でもYouTubeやブログなんかを参考にしたら意外と組めましたよw

 

まぁ使ってみて少し残念なのが予算の関係でグラフィックボードがw・・・まぁ追々・・・

そう、自作の良い所は、後から変えたいものを変えることができる、というところですよね!

使い方に合わせて、時代に応じてそれぞれ変えれるところにわたしは惹かれました。

 

まあパソコン自体すごく詳しいわけではないので、詳しいスペックは・・・聞かないで下さいねw

 

というわけで、あるとのmy自作PCのご紹介でした

 

ではでは

旧車バイクのナンバープレートについて考えてみる

みなさんこんにちは、あるとです。

 

この度のお題は、2021年10月1日より施行される、バイクのナンバープレートの角度について考えていきたいと思います。以前は2021年4月1日から施行されるとのことでしたが、コロナウイルスの影響により実施が延期されたようです。

 

このブログではみなさん気になっていると思われる問題・・・すべてのバイクに適用されるのか?気になりますよね。

特に今はバイク熱が勢いを増してますよね。現行車から旧車までいろいろ・・・

 

私も自分が乗っているバイクが、この度のナンバープレートの角度規制に引っかかってしまうのではないか気になってこの度調べてみました・・・

 

わたしは警察官や車検の検査官ではないので、あくまでも個人の意見として、また間違った表現が含まれているかもしれませんので、あらかじめご了承ください。

 

では早速考えてみよう~

 

まず、2021年10月1日にどんな規定が施行されるのでしょうか?

 

簡単に書きますと、 ”2021年10月1日以降に購入したバイクは、上向き40度、下向き15度以内” ”ナンバーフレームの禁止”になります。

 

一見ここだけ聞くと、施行日とナンバーの角度に目に留まり、すべてのバイクが直さないといけないのではないかと思うかもしれません。実際、私もそうなのかと思っていました。

 

でもよく見てみると、2021年10月1日以降に購入したバイクなんですよね。

 

ということは、2021年10月1日以降に作られたバイク、車検証の登録がそれ以降のバイクが適用されるということなんですよね。

 

てことは、2021年9月30日よりも前に作られ、車検を取っているバイクは、新しい規定の対象外ということがわかります。

 

この時点で、旧車バイクは、ナンバープレートの角度は影響ないということになりますよね。

今ナンバープレートが付いている旧車は対象外ということですね。

 

ただ気を付けないといけないのが、今までもですが、後方からナンバープレートを確認できないような角度、任意でスグに角度を変えれるような物は注意されたり、悪質だと検挙されてしまう可能性はあるでしょう。

 

SS系のバイクで流行っている、フェンダー裏に付ける、裏ペタなども奥に入れ込むのは15度までみたいです。

角度が良くても後方から見てナンバープレートがタイヤが邪魔して見えないようなら白バイに止められる対象になるでしょう。

 

ナンバープレート周りを飾る、ナンバープレートの枠に取り付けるナンバーフレームも禁止になるようです。

 

どちらにしても、これ大丈夫かなって思うところがあるなら、直すほうが得策かもしれませんね。

 

ですがいろんな方がブログやツイッターなどで見られますが、白バイ隊員さんもそれぞれなので、ナンバープレートが跳ね上がっている時点で取り締まられるパターンもあるので注意しましょう。

情報収集して、自分のバイクは対象になるのか対象外なのか準備しておくといいかもしれませんね。

 

ふと、ここまで書いて思いましたが、もしこの規定がすべてのバイクに施行されると修理のための費用が膨大になりますね・・・

 

まとめ

 

対象は2021年10月1日以降のバイクであって、2021年9月30日までに登録販売されているバイクは、新規定のナンバープレートの角度取り締まりの対象外になる。

 

ナンバーフレームは禁止となる。

 

 

今回は私の乗っている旧車でも新しい規定の対象となるのかという観点でブログにしてみました。なので、あまり参考にならなかったらすみません。

 

それでは・・・

 

あると

Z400GPのエンジンを組んでみよう! Episode1

皆さん、初めまして。あるとです。

 

タイトルにもある通り、初めてのブログ”第一弾”として~!

drrrrrrrrrドン!←ドラムロール

Z400GPのエンジンを組んでみよう!

を始めていこうと思います。

 

・・・とは言っても、どのくらい時間がかかるのか未知ですが。

ゆっくりですが組んでいきたいと思います。

 

この企画は家に眠っていたエンジンがきっかけで始まる・・・

 

 

エピソード 1

 

 

事故でクランクシャフトが曲がってしまったエンジンがあった。

 

そのエンジンはバイク屋さんにてクランクシャフトの曲がりを直してもらってエンジンが始動するくらいには直してもらった。

 

だが、そのエンジンはジェネレーターカバーとポイントカバーの取り付けねじ山が破損てしまっている。

 

でも幸いなことに、それ以外は大きなダメージは特にないみたいだ。。。

 

このエンジンはこのまま放置しているのはもったいない

エンジン番号も残っているし・・・予備のエンジンにできたらなぁ・・・

 

でも、今まで自分はエンジンは腰上しか触ったことがない。腰下は勇気がいるなぁ・・・

 

でも待てよ?

そもそもこのエンジン事故で、ねじ山とか直さないといけないよな・・・

 

よし!素人だけどエンジン分解して組んでみようではないか!

 

だけど、ただZ400GPのエンジンを1機作ってもなぁ・・・

純正の実働エンジンは既に持っているし、事故っているエンジンだからオリジナルにこだわる必要はあるのか?

・・・考える

 

ふと思い出す・・・

今までZ400GPに乗ってきて、エンジンパーツのみならず、Z400GPはいろんなパーツがなさすぎる!


それもそのはず、Z400GPは生産時期が1982年(昭和57年)から1983年(昭和58年)・・・なんと1年程しか作られていないバイク・・・アフターパーツも少なくて困ったんだった。

 

結果 ↓

1・Z400GPを1機作っても、今の時点で部品がそろえるのは難しいこと

2・エンジンを組んだ後メンテナンスやオーバーホールが必要になったときはもっとパーツがないこと。←予測

3・エンジン番号を生かす

4・クランクシャフトが曲がってる

 

これらを踏まえた結果、Z400GPのエンジンで、クランクシャフトだけ後継機種を組み合わせることで、エンジン番号はKZで中身はZRのエンジンにする。ということになった。

 

・・・・nowloading

 

始まる

 

Z400GPエンジン、エンジン番号がKZではじまるので、KZ改とでも呼んでおきます。

まず、KZ改のエンジンプログラムについて考えてみる。

 

KawasakiのZ400FXZ400GPGPz400ゼファーゼファーχまでエンジンマウントはすべて同じで作られています。

 

・・・ということはエンジンのクランクケースの形状は同じということですね。

いわばエンジン番号の刻印だけ違うということですね。

 

それらの車種のエンジンの簡単な違いを挙げると ↓

クランクシャフトの違い

Z400FX、Z400GP ストローク長い

GPz400、ゼファー、ゼファーχ ストローク短い

 

腰上、シリンダーの形状

Z400FX 丸い

Z400GPGPz400 四角い

ゼファー、ゼファーχ 丸い

 

他にも上げると、クラッチカバーやスプロケカバーセルモーターカバー、などがあります。

ゼファーまでは2バルブ、ゼファーχは4バルブとかも・・・

エンジン内部に関してまでは、調べきれてないので、もしかするとギア比など違うとこもあるかもですね。

 

今回重視する点は、エンジンのぱっと見は、Z400GP。だけど中身はクランクのストロークが短いゼファー。メンテナンスやピストンリングの出る、部品が出るハイブリッドエンジンです。

 

 長くなったのでひとまずこの辺で・・・


こんな感じで少しずつエンジンを組んでいこうかなと思います。

 

それでは次のブログで。

 

あると